診療案内
矯正治療とは
矯正治療とは、歯並びをきれいにし、口元や顔のバランスを整え、しっかりとした噛み合わせを作り上げる歯科治療です。単に見た目をよくするだけでなく、発音や噛み合わせの機能の向上や、虫歯や歯周病になりやすかった歯を健康にすることができます。
また、歯並びや口元に対する精神的なコンプレックスの解消にもつながります。
健康できれいな歯並びは、あなた本来の素敵な笑顔を実現します。
診療科目
- 人目を気にせず歯並び矯正を行いたい方へ。当院では透明のマウスピース型装置を用いた、最新の見えない矯正治療を行っています。
- 矯正装置が見えるのが嫌で治療をためらっていた方へ。歯の裏側に矯正装置をつけるため、治療中も外見を気にする必要はありません。
- ミニインプラントを用いて歯を動かすことで、従来の矯正治療では不可能だった歯の移動や治療期間の短縮が可能になりました。
- ブラッシングやクリーニングでは落ちない歯の黄ばみを、歯を削ることなく白くします。結婚式や就職活動、人前に立つことの多い方にお勧めです。
- 顎骨が前に出過ぎていたり、咬み合わせが大きくずれていたりする症状等を顎変形症と呼びます。外科手術を含めた矯正治療が必要となります。
歯並びからくる身体への影響

人と話すとき、どうしても口元に目がいってしまうものです。そのため、歯並びが悪いとそれがコンプレックスになって、人と話すのがイヤになったり、人との接触を避けるようになったり、大きく口を開けて笑えなくなったりすることがあります。
歯並びがキレイになることで、自信を持って笑えるようになります。矯正治療を終えた患者様は皆さん生き生きとされています。

歯が重なっているなど、歯並びが悪いために歯ブラシの毛先が隅々にまで届かない場合があります。この場合、歯垢や歯石が溜まり、虫歯や歯周病といった歯の病気にかかりやすくなります。
また、唾液には本来、口の中をキレイにする自浄作用がありますが、咬み合せが悪くてよく食べ物を噛むことができないと、唾液の分泌量が少なくなり、口の中を十分に殺菌できなくなってしまいます。そうすると、口の中にどんどん汚れが溜まり、歯の病気にかかりやすい状態なったり、口臭の原因になったりします。

反対咬合(はんたいこうごう/受け口)や開咬(かいこう/奥歯が咬み合っていても前歯が咬み合わない状態)といった不正咬合の場合、サ行やタ行の発音が不明確になります。そのため、言葉の発音が重要となる接客業や電話業務などの職業の場合は、大きなマイナスとなります。
しゃべり難さやかつぜつの悪さは矯正治療をすることで改善されます。

咬み合せが悪い不正咬合になると、何とかうまく噛もうとして無意識のうちにあごが不自然な動きをするので、あごや肩の筋肉に無理な力がかかります。首や肩の周りには、重要な神経や血管が集中しているため、この周辺の筋肉が疲れると神経や血管を圧迫し、体の各部に悪影響を及ぼすことがあります。
たとえば、頭痛や肩こり、胃腸障害などの肉体面から、イライラや気分が沈む、やる気が出ないといった精神面まで、不正咬合が引き起こす体の不調は多岐にわたります。体に不調があって病院で診察を受けても原因がわからない場合は、不正咬合が原因かもしれません。

「口を大きく開けたとき耳のそばでカクカクと音がする」、「口が大きく開けられない」、「あごの関節や周辺に痛みがある」というようなことはありませんか?
それは最近、子どもや女性に増えている顎関節症(がくかんせつしょう)という現代病を示唆しています。悪い姿勢や精神的なストレス、歯ぎしり、食いしばりなどのほか、歯並びの悪さからくる「不正咬合(ふせいこうごう)」も顎関節症の原因の一つと考えられています。この顎関節症は、不定愁訴(頭重やイライラ、疲労感、不眠など漠然とした不快感を伴う自覚症状があっても、それと体の異常との関連がはっきりしない)の原因ともいわれます。つまり、咬み合せが悪いとあごの関節に無理な力がかかり、体の他の部分にも異常が現われるのです。